古墳の宝庫!! だった!!
相方の趣味の一つ古墳の宝庫だった!!(笑)
『そば輝』さんに
あった関市のパンフレットを見て
関市円空館に このあと行って来ました!
大人の社会見学~🎶

以前 関市洞戸円空記念館に
行っております。
その模様はこちら
↓↓↓
関市洞戸円空記念館
竹林の小道を通り抜けて

こちらの
円空館にたどり着きました。

エントランスが モニュメント風の建物です。

始めに ビデオを鑑賞します。
円空についての 予備知識をここで
インプット!
岐阜県下の円空仏の
分布図



30体の円空仏が、展示されてます。
ここ関市池尻は 円空の終焉の地であります。
円空入定塚 円空の墓
他に弥勒寺遺跡群もあります。

竹藪の中で
自然薯の実 ムカゴを発見!!

ムカゴご飯にすると美味しいです!!
弥勒寺の、円空仏

さて、次は塚原遺跡公園で
古墳を見て来ます~♪
【関市円空館】
岐阜県関市池尻185
開館時間 9時~16時30分
定休日 月曜日
0575-24-2255
美味しい 江戸手打ち蕎麦が食べられます。
今回 三回目の投稿です。

一回目の訪問は、こちら
↓↓↓
そば輝①
二回目の訪問は、こちら
↓↓↓
そば輝②
今回奥の テーブル席です。

こんな絵が飾られてます。
蕎麦は 江戸時代のファストフード
お酒とお蕎麦と 酒友♪いいですね!!
お品書き

秋メニューの、ようです。
季節によって少し変わりますね!!
まずは、やはりキリンビール
中瓶

肉蕎麦 国産豚バラ入り~♪
温かいかけそばです。

柚子がアクセントになり
さっぱりと頂けました。
うん!!うまいっ!!
ちなみに 右上のお猪口には、
黒蜜が入っていて、
蕎麦湯を入れて
蕎麦スイーツ
ぜんざいのようなお味になります。
相方さんは、
鴨汁 ざる蕎麦

接写 十割そばです。
こんなに細打ち
いいお蕎麦です!!

店内には、こんなポスターが…

父の日は 『わさびの日』だそうです!!
お父さんに
ぴりりと美味しい山葵プレゼント??
あー!!
美味しかったぁ!!
そば輝さん ご馳走様でしたぁー!!
気温 16℃ 小寒いですねぇ…
両親をプールに送り
迎えに行くまでの
約一時間ほどの時間
こちらの『カフェ ポテト』さんで
まったりするかな(*^^*)

ちょうど11時~ ランチタイム
朝御飯も 食べてなかったので
こちらで ランチします。

1985年からあるようです。
むかーし!!昔、
私が、若かりし頃
ここポテトさんに来たとき
たぶん25年以上も前だと思うけど
食べたパスタの味を今でも覚えてます。
同じメニューを頼みます♪
お店の大人気!!
オムレツ風クリームスパゲティー 700円
コーヒーとセットだと1000円
ならば セットで!!
お願い致します!!
店内は
レンガ貼りのアンティークな調度品があり
BGMはクラッシック♪

真ん中のテーブルに地球儀とスーツケース

私の席の上にあった
ウクレレとアンティークなスピーカー

鴨の絵皿とか

ピアノもあります。

はじめに
ポテトサラダと
ワカメスープが来ました!
ポテトサラダ 美味しいかったですよ!!

そして、昔食べた
オムレツ風クリームスパの
登場~♪

かなり インパクトがありまする!!
このクリームソースが
見た目よりアッサリしてて
フランスパンがあったら
ディップしてたべたいくらい!!
うん!!久々に 食べたけど!
美味しい~♪
ここへ、来て良かったです!!
アフターのホットコーヒー
カントリーマーム付き♪

さてさて
時間になりました。
お迎えに戻ります。
ポテトさん ご馳走様でした。
【カフェ ポテト】
可児市久々利1645
0574-64-1389
7時~17時
不定休
80分のガイド付き見学コース
始めに シアターゾーンで
10分ほどの映像を見ます。
次に ディスカバリー養命酒ゾーンで、
養命酒作りを体験体感
こちらは、
養命酒に入っている
14種類の生薬を
実際に手に取り
臭いを嗅げます♪

そして、養命酒のもとである
『みりん』の
醸造過程を ご説明頂きます!!
そしてこの巨大タンクで
生薬を入れた袋を漬け込み
養命酒に、なるまでを
プロジェクションマッピングで上映します。

この、時点で同じ話を三回ぐらい聴いております。
次に 瓶詰 包装 梱包の様子を現場で見ますが、残念ながら 機械の点検で、
これも映像にてみるので
またもや同じ話を聴いてる気分になります。(笑)
そして、テイスティングゾーンにて、
養命酒の試飲です。
アルコール飲める人は赤のネーム
運転手さんや飲めない人は白のネームで、
試飲がちがいます!

テーブルにおかれたパンフレット

相方 ノンアルコール
お酢~♪

私は、『養命酒』頂きます!!

アルコールは、他にも
ハーブのお酒とかも頂けます。

結構 血行がよくなり、
ほろ酔い気分になります!!
ここでも
養命酒の効用
飲み方などを レクチャーして頂けます。
そしてお帰りの際に
お土産も頂けます!!

お酢ドリンクと
ハーブドリンク剤を
各自貰えます(^^)v
帰りはお土産売り場で
私は
養命酒と
生姜酒を買いました!!
こちらの倉がお土産売り場です。

相方さんは、こちらをお買いあげ!!

やっぱり、
今回もお酒
たんと
買って帰りました!!(笑)
【養命酒 駒ヶ根工場】
長野県駒ヶ根市赤穂16410
予約 案内 問い合わせ
0265-82-3310
うちは、父親がよく飲んでいたので、
飲んでみたら、甘口の飲み薬!!
って感じ…
でも実はアルコール度数14度
立派なお酒なのよ!!
朝のんだら飲酒運転になりそう!!(笑)
生薬が入ってて体に良さそうだから、
私も そろそろ胃腸を労うために
飲んでみようと思い
今回 見学コース予約してみました!(笑)
蕎麦 丸富から5分くらいのところに
養命酒 駒ヶ根工場は、ありました!
標高800メートルの
中央アルプスと南アルプスに囲まれた
豊かな森にかこまれた
キレイな工場が
養命酒のふるさと
とても環境のよい
養命酒の健康の森
散策しながら、森林浴できます。
要予約ですが、そのまま行っても空きがあれば、入れるみたいでした!
こちらが工場見学棟の玄関です。

1階のウエルカムゾーン
養命酒の飛竜のマーク
飛ぶ竜です!!

工場敷地内のジオラマ

縄文遺跡もあり、
出土した遺跡

2階
なるほど養命酒ゾーン
&シアターゾーン
巨大な養命酒がお出迎え

歴代 養命酒が、ずらり

養命酒の型のソファ
一見何かわかんないかも?

養命酒グッズ

さてさて見学の時間が来ました!
13時30分~ 14時50分
80分のガイドつき見学コースです。
それでは、
工場内見学へ
行ってきまーす!!
朝晩は寒いくらい、
昼は夏日で暑くて
体調も
なんとなくスッキリしません!!
こんな時は 美味しいお蕎麦でも
手繰りに参ろうか!!
って事で、
南信州 駒ヶ根を目指し
中央高速へ、
途中 飯田インターでおりて、
古墳を散策していくことに…
しかしながら、
我ら、昨今の政治の話に夢中になり、
飯田インターをすっ飛ばし、
松川インターでやっと
『あれっ?飯田?過ぎた?』
と大笑いしていると、
私らの、前で
覆面パトカーに誘導される車を
横目に(*_*)
松川インターを出て
下道で飯田に逆戻り(笑)
また、30分ほどのドライブ~♪
そんなこんなで、たどり着いた古墳と言えば
古墳の上にお墓や民家があり
ありゃりゃ(-_-)
気分を切り替え!!
蕎麦屋に 向かいます!!(*^^*)
ネットで検索してあった!!
『駒ヶ根 蕎麦屋』でよさそうなお蕎麦屋さん!!
『蕎麦と野もの料理 丸富』

女郎花(おみなえし)

秋の草木に囲まれた
古民家のようですね!!

駐車場から
階段を下りていきます。

車のナンバーを見ると
伊豆 浜松 春日部 等
ここも なかなかの
有名店のようですね(*^^*)
お店に
暖簾は、なく引き戸をガラガラガラ~

天井を取り払い
ガイシが張り巡らされた
スッキリとしたおしゃれな内装~♪

暖炉も点いてますが、
駒ヶ根は、少し小寒いです。
しらびそ蕎麦をオーダー

私は
ハートランドビール
グリーンの瓶がお洒落~♪

お蕎麦が来ました!!
細打ちの十割
とても 繊細なお蕎麦です。

接写!!

ズルッズルッ♪
蕎麦をたぐります。
私の方が早く完食!!(^^)v
丸富さん!
いいお蕎麦でした!!
大変美味しく頂きました!!
さて次は
大人の社会見学!!
『養命酒 駒ヶ根工場見学♪』
行ってきまーす!!
【丸富】
長野県駒ヶ根市赤穂23-180
0265-83-3809
11時30分~15時
火曜休み